当局は50MHzまで1kW検査に合格しておりますが、「RFIをどのように抑
えたか?」と言う質問をヨク受けます。
また、当HPに掲載したシャックの写真を見て、「あんなシンプルな設備
でkW免許が....」と驚かれる事も少なくありません。
(まぁ、検査日の写真ですから、整理整頓状態....なんですけど。)
ドコゾの局は、公開するための写真を撮影する際には、ヒトに見せる事
が出来ないリニアを隠す苦労が大変だと聞きますが、当局の「見せ物」
はリニアしかありません。Hi
冗談はさて置き、概ね、無線機器はシンプルな構成にすると、機能的に
なるだけでは無く、RFIにも強くなると言う事なのです。
その逆に、「RFI対策上、悪い例」が「机上の狼藉」状態なのです。
両者を比較してみれば一目瞭然ですね....
多くの周辺機器を接続する事は、レベル管理が難しくなりますので、理
想的な動作にはマイナス要因です。
また、接続ケーブルや周辺機器が増えると、システム全体として考えた
「筐体」の大きさが肥大しますので、不要輻射を防ぐ点では褒められた
物ではありません。
従いまして、周囲に家屋が無い「移動運用」の際には、このような狼藉
システムが使用できるのですが、決して、自宅での現用機として使える
ものでは無いのです。
余談ですが....
200W程度でRFIが止まらない2級局の方からメールで質問を頂いた場合は、
メールによるコンサル対応をしていますが、ゴチャゴチャ・シャックを
整理したら「大抵のRFIは解決」しているようです。
ま、近所に「脳味噌で電波を受信」出来るような「超能力者」が居る場
合には難しいと思います。
(C)2001-2003 Hisa. All rights reserved.