いくつあっても「七不思議」


  足摺七不思議というものにハマってしまいました。

  時間も無いのにウロウロと「七不思議」を探してしまいましたが、この

  雰囲気からすると、まだまだ不思議がありそうな勢いでした。

  

  ☆地獄の穴(の底)。

   

  地獄の穴の底には、やな奴が隠れているわけではありませんでした。

  ご覧のように、浅い「底」が見えてしまっております。

  どうやら手持ち資金がジャブジャブと余っており、地獄の穴も詰まって

  しまったようです。

  弘法大師は真言宗を広めるにあたり、なかなか優秀な経営者でもあった

  と言われていますが、きっと資金調達の手腕も凄かったのでしょう。

  しかし、地獄の沙汰が金次第なら、地獄の穴も金詰り....とはネ。Hi

  

  ☆亀呼場。

   

  ここで待っていたら、亀が利優遇上へでも連れて行ってくれるのでしょ

  うか。

  漢字変換に失敗した例が妙に気に入りましたが、現代人には竜宮城より

  大口預金による利優遇上の方が好まれるのかも知れませんね。

  

  ☆一夜建立ならずの華表。

   

  大昔にはコロッケみたいな邪鬼も居たんですかねぇ。

  現代では、風説の流布をする奴の事を邪鬼と言うのかも知れないゾ。

  

  ☆爪書き岩。

   

  大師の爪はターミネーターみたいな鋼鉄の爪だったんだろうか?

  鋼鉄の爪といえば香港のアクション映画のワンシーンを思い出します。

  安い制作費で作る香港映画に出資して当たると、リターンの利益は大き

  いですよね。

  

  ☆ゆるぎ石。

   

  この石で孝心を試すんだそうですが、私にとっては「ゆるみ石」でしか

  ないでしょう。Hi

  そういえば、サブプライム問題も無関係の「ゆるぎない金融機関」は、

  どこなんでしょうか。

  

  ☆不増不滅の手水鉢。

   

  こんな時代は不増でもいいから不滅のファンドって無いかしらん?

  

  ☆根笹。

   

  ここら辺りの笹は、これ以上背が高くならないらしいです。

  ここらに投資しても、これ以上利益は出ない....と言うことかな?

  

  ☆汐の満干手水鉢。

   

  こちらは、汐の満干に連動して水位が上下するそうです。

  プライムレートに連動して住宅ローン金利が上下するようなものなのか

  なぁ....。

  

  ☆亀石。

   

  確かに、亀に似ていますね。これが亀呼場に向かっているんだそうです。

  亀、亀、と亀が登場しますが、大師は、亀の歩みのように、じっくり行

  きなさい....とでも言いたかったのかも知れませんね。

  

  弘法大師が「やり手」だったという話に無理やりこじつけて現代風に無

  茶苦茶に言うと、こんな感じになるんでしょうか。

  宗教を広めるためには、綺麗事ばかり言ってられなかったはずですから、

  大師(と、そのブレーン)の経営手腕や経営思想が卓越していたという話

  は、あながち嘘でも無いのでしょうね。

  

  拝啓、弘法大師様。

  勝手な解釈ではありますが、ばっちり儲けたら、しっかり寄進しますか

  ら、許してくださいネ。  

  

 (C) 2001-2008 Hisa. All rights reserved.


もどる