最近は、インバーター式の発電機が主流のようで、カタログスペックの
「重量」を見ると、喉から手が出そうになります。
しかし、インバーターに付き物なのが「電気ノイズ」の発生。
ホンダのEU-i系統は「喉から手が」出そうになる発電機ですが、いろい
ろ調べると、予想通り、電気ノイズが激しいとか。
最近のロットはノイズ対策が行われているようですが....。
さて....
どんな発電機も、構造は小型エンジンとオルタネーターの組合わせです
ので、基本的なメンテナンスとしては、オイルの管理(交換と補充)を怠
らなければ結構長持ちするものです。
私の発電機はホンダのEB-550ですが、オイル交換とエア・クリーナの清
掃をマメにしているので、プラグの交換をサボッてますが、10年近く正
常に動作し続けています。
☆古典的発電機の整備は、まず部品の収集。
写真の上が「吸気系のエア・フィルター」で、下がプラグです。
純正パーツの色も赤色が基調なのがホンダですね。
☆プラグ、よく焼けてます。
焼けてます....と言うより、ボロボロです。
これで、賞状を何枚稼いでくれたのでしょうか。
サボッてノーメンテでしたが、今まで始動に影響はありませんでした。
☆無事にプラグは取替え完了。
☆エアフィルターも新品に取替えました。
時々ムシの屍骸がヘバり付いています。
☆いつものオイル交換。
ここまで倒すと、妙なところからオイルが伝ってきますが、ガソリンは
満タンでも漏れません。
☆整備完了、お疲れ様でした。
まだまだ現役で使用できます。
難点は、重いこと。
50W移動運用なら、これで十分です。
(C) 2001-2004 Hisa. All rights reserved.