自宅にタワーを建てて以降、日常的な保守点検は自分自身の力で行ってい
ましたが、そろそろ満5年の日も見えてきましたので「専門業者による総
合的な定期保守および点検」を実施することにしました。
施工は、このタワーを建てた専門業者のFTIで、通信・放送関係のアンテ
ナの建設・保守を内外で幅広く手がけている会社です。
☆久しぶりに地上に降りた天使....じゃなく、我がアンテナ。
施工は8月17日の午前9時半からスタートしました。
FTIは、この盆休み明けに近畿地方でいくつかの工事を請け負っているそ
うで、その第一弾が当局のタワーおよびアンテナのメンテナンスでした。
今回の保守・点検は「関ハム」の時に発注したのですが、FTIの事業所が
ある八王子からは遠隔地での施工なので、こちらからは「ついでの際でイ
イヨ」と緩い条件を付けてありました。
まぁ半年ぐらいは待たされて、涼しくなってから連絡が来るのだろうと考
えていたのですが、私が「盆休み」というナイスなタイミングでの実施と
なりました。
また、直前(お盆の最中)にローターの交換など「追加発注」をしましたの
で部材が揃うかどうかを心配したのですが、それらはCD社から最寄のクロ
ネコ拠点に直送されており、FTIは施工日の早朝に現地でピックアップし
て施工地に向かうというワザで対応してくれました。
さぁ、この日は天気が良すぎ真夏の厳しい条件の中ですが、作業は手際よ
く進みはじめます。
☆まず、トライバンドの点検。
普通の点検です。Hi
しかし、エレメント支持スペーサーが樹脂製ですので、経年変化で16本の
ビスのうち、2本が緩んでいました。
アンテナを架設した際に渾身の力で締めたつもりでも、金属と樹脂をビス
で止めた部分は、時々点検が必要です。
ところで、このトライバンドはとても重く上げる時は苦労しました。もう、
同耐圧の4eleなんて自分で引っ張りあげる気力は全くありません。
(もちろん、人に頼むことはありえますし、今後はそうするでしょう。Hi)
☆50MHzの4ele-HB9CVの点検・保守。
バランの交換を行いました。作業中の方はFTI・阿部さん。
CD社のバランは50MHz帯はスペック外となりますが、耐圧の低いタイプは
何とか使えます。
しかし、RTTYなどでAFを追っかけると、交換時期が早まります。Hi
☆7MHz+WARCのDPを点検
特に問題はありませんでした。
ヤジロベエのような構造なので、良かったのかも知れません。
☆ローテーターの交換。
RC5A-3を新調しました。
当局は、さほど大きなアンテナを回しているワケではありませんが、一度
コントローラーが故障したことがあり、交換時期と判断しました。
☆八王子から来た「FTI号」。
各種タワーのメンテナンスやKTタワーの建柱時に、ワゴンで登場するのは
以前と変わりがありません。
今回はハイエースで一輪車とボウズが搭載されていましたが、当局のメン
テの後、京都方面で自立型を1本建てる予定だそうです。
なお、お泊りは、いつもの郡山近辺らしいです。Hi
☆いよいよタワーの保守・点検に。
まず、ワイヤーとプーリの交換です。
このあたりは田舎で空気が綺麗であることと、さほど大型のアンテナを使
用しておりませんので、両方とも交換が必要なほど劣化しておりませんで
したが、新品に交換しました。
☆ボルトの増し締め、塗装など。
ブレスや、各セクションを連結しているボルトの締まり具合を点検し、必
要な箇所は増し締めしました。重要箇所は念のため塗装しています。
☆一番下段まで終了。
ここで、専門業者の仕事を見学していて勉強になるポイントがありました。
根巻きの部分は、軽く塗装するだけでもズイブン効果があるようです。
☆保守・点検が完了。
たいしたアンテナやタワーではありませんが、プロの手による定期保守と
点検が無事完了。時計の針は午後2時を示していました。
これで、世間のエレベーターよりは、格段上の安全が確保できました。
☆こんな燃えないゴミが出ました。
ご覧のとおりです。
ワイヤーは、まだまだ余裕で使える状態です。
☆コントローラーも交換。
解る人は解っていたと思いますが、当局のRC5A-3は年代モノでした。
コントローラーの電子部品が一度故障しましたが、モーター部分はまだま
だ使えそうなので、スペアとして温存することにしましょう。
☆専門業者の定期保守・点検を終えて。
冒頭でも述べたように自宅にタワーを建てて以降、日常的な保守点検は自
分自身の力で行っていましたが、第三者の目と力でメンテナンスを受けた
ことで、より安全が確固たるものになりました。
もちろん、近畿地方にもワカマツなどの専門業者がありますので、そちら
に依頼する方が手軽だと思います。
私の場合、何年か前に紹介を受けた業者がFTIだったということと、彼ら
が全国をサービスエリアとして営業活動していて、奈良の私が特に不都合
を感じないので、お付き合いが続いています。
(C) 2001-2007 Hisa. All rights reserved.