☆ペンキ塗りたて


  中古で手に入れて使用していた東京ハイパワーのHC-500A。

  元々、外観....つまり「見てくれ」はイマイチなブツでしたが、中味がシ

  ッカリしていたので、半屋外用にでも使おうか....と思い手に入れたもの

  です。

  

  ところが、500WクラスのFETリニアを使用するとき、バリLのカプラーに比

  べ本製品はバンド間のQSYが容易なので屋内での用途が主流となりました。

  

  そこで問題になるのは外観の酷さ、その主な要因は筐体のサビです。

  

  ☆こんなレイアウトだと。

   

  リニアアンプにサビの「ふりかけ」を掛けているようなことになります。

  世間を騒がす「のりピー」ならぬ「のりたま」をご飯に振り掛けているよ

  うに、サビが落ちていきます。

  

  これじゃ、ダメですねぇ。

  

  そこで、コンテストの途中ではありますが、「下手の横好き」でサビ落し

  と「にわか塗装屋」を開業することになりました。

  

  ☆分解@。

   

  上蓋を外すのは簡単です。

  

  これぐらいのタイト製のコイルとバリコンを使っていたら、500Wぐらいな

  らば安心できますね。

  注意を払って使用すれば、1kWでも大丈夫です。

  

  ☆分解A。

   

  次に下蓋を外します。

  

  コイルやバリコンが下蓋に固定されていますので、慎重に分解します。

  これで部品は「宙ぶらりん」の状態になりました。

  

  各部を留めているネジもサビが酷いので、全て交換する事にしましょう。

  

  ☆夕方のサビ落し、日が暮れてからの塗装。

   

  「思い付き」が遅かったので、サビ落しをしていたら日が暮れてしまいま

  した。

  塗装のウデは「素人」ですから、もともと「仕上がり具合」は期待できま

  せんが、これなら「日が暮れてからの作業だから....」と言い訳ができそ

  うです。Hi

  

  ☆塗装完了。

   

  塗装は難しいですね。

  「塗り作業」自体は、おっかなビックリ....で慎重にやれば致命的な失敗

  をすることはありません。

  しかし、塗料が乾燥してから、どんな色になるのか....、は経験が無いの

  で「乾いてみなければ解りません」Hi。

  

  最初は「ちょいモスグリーン系」を塗装したのですがイマイチなので、ラ

  イトグレーに変更しました。

  所謂「ヒース・キット色」じゃなく「コリンズやドレーク」みたいな色の

  トーンに仕上げました。

  

  途中で色を変更しましたが、結果的には「重ね塗り」の回数が増えました。

  それで防錆効果や仕上がり状態が良くなったんじゃ無いかと、自己満足し

  ています。Hi

  

  ☆組立@。

   

  塗装したケースに収めるためには、手の届かない場所のナットを締めなけ

  ればなりませんので、一時的には「さらなる分解」を実施しました。

  

  ☆組立A。

   

  まず、中性洗剤に浸して洗ったフロント・パネルを取り付けます。

  クローム・メッキのネジ類も、全て新しいものと交換します。

  

  ☆組立B。

   

  続いて、ケース(底面)を取り付けました。

  これで、バリコンやコイル類は、落ち着きが良くなります。

  

  ☆組立C。

   

  底面のゴム足も、経年劣化がありましたので、取り替えました。

  

  ☆組立D。

   

  リア・パネルやツマミを取り付けると、ほぼ完成です。

  

  若い頃に、こんなカプラーとFL-2000Zなどを併用してガシガシやっていれ

  ば、何とかセンチュリー・クラブのNo.1盾を貰えたんでしょうかねぇ。

  

  レストアが趣味の方の気持ちも、少しは解るというものです。

  

  ☆落成検査@。

   

  HL-500シリーズは、3.5〜28MHz帯で1kW程度の耐入力があります。

  IC-PW1ではなく、もっぱらHL1k-FXと併用しますので、使用状況に即した

  500W程度の耐入力検査を実施してみました。

  

  FSKの連続送信でもアークが飛んだりしませんので、上手く組み立てられ

  たようですね。

  

  ☆落成検査A。

   

  とりあえず、錆の問題は解消しました。

  リニア・アンプに「錆のふりかけ」を掛けるような状態は解決したようで

  あります。

  

  しかし、このバリコンやコイルの光沢をみてください。

  これが、外観は「ジャンク」のような状態だったのですよ。

  

  外観から内面を見極めるのは、本当に難しいことなんですよね。

  

  ☆完成品。

   

  下手糞なリペアでしたが、「不燃ゴミ」のような外観からはズイブン改善

  されました。

  

  これぐらい綺麗になれば、紀伊半島の某所に計画中の「セカンド・シャッ

  ク」の備品リストに昇格するでしょう。

  そのうち仕事をリタイアしたら、何処か南の方に移住して、自宅に引いた

  温泉にでも浸かりながら、日がな「電話級でkWがザラ」な「老人ラグチュ

  ー・クラブ」にでも参加しましょうか。Hi

  その時まで、厚生年金と企業年金があったら....の話ですが。

  

  さて、残念ながらHC-500系は、仕様上1.8/1.9MHz帯は300W程度でパンクし

  ます。

  3.5MHz帯以上ですと1kWでも平気なのですが、残念ですね。

  

  数年前に整備したHL-500と共に、このHL-500Aも、今年の夏に逝去された

  麗子さんの名セリフのように「長〜く愛して」あげることにしましょうか。

  

 (C) 2001-2009 Hisa. All rights reserved.


戻る