☆ATUの工夫


  国内の無線機メーカーからは、ATUと呼ばれるリモート制御のアンテナ

  チューナーが発売されています。

  海外に目を向けるとSGCという専業メーカーが有名でしょう。

  

  元々、この手の製品のルーツはコリンズが航空機に搭載するためにライ

  ンナップしたアンテナチューナーだと聞いています。

  

  ☆国産品の凡例。

   

  これはICOM社のAH-3というATUです。

  既に製造中止となり、現在は後継機のAH-4が流通しているようです。

  

  私は、KenwoodとICOMの10年程度前の製品しか使用したことがありませ

  んので、それを前提にATUの使用ヒントを挙げてみましょう。

  

  @放射エレメントは使用する電波に共振させるべき。

    カタログなどには「任意の長さのエレメントに電波を乗せること」

    が可能なような記載がありますが、電波が放射されるエレメントは

    片側が1/4λの長さにするに限ります。

    共振した放射エレメントを使用するか否かは、電波の飛びや受けに

    著しい影響を与えます。

    

  A接地型アンテナの場合、接地の確保が重要。

    ATUはジェット旅客機や船舶で使用している例がありますが、旅客

    機や船舶はその筐体が巨大な金属板であり、良好な高周波アースだ

    とも言えるでしょう。

    我々が自宅や屋外で使う場合は、そこに工夫が必要です。

    

    たとえばアパートのベランダならば、高周波アースになりそうな金

    属露出物を探すとか、銅板による建物との静電結合の利用など。

    移動運用時ならば、1/4λ未満の電線敷設によるアースマットの構

    成などでしょうか。河原や海岸などならば、水の中に割り箸程度の

    アース棒やハガキ大の銅板を投げ込むのが効果的でしょう。

  

  BRF(自局の高周波)の廻り込み対策。  

    無理な短縮や無茶な架設をしたアンテナエレメントとATUを併用す

    ると、高い確率でRFの廻り込みが発生します。

    正しい対処の方法は、放射エレメントの長さを適切に調整する事と

    接地型アンテナであれば接地状態の改善です。

    

    ATUは賢い(或いはバカな)ので、放射エレメントや接地の状態が悪

    いと、自分に接続されているあらゆるワイヤーに電波を載せようと

    チャレンジしてしまうようです。

    同軸ケーブルや、制御ケーブルなどが「あらゆるワイヤー」と言う

    ことになりますね。

    

    RFの廻り込みをフェライトコアなどで抑えても、アンテナとしては

    不十分な放射エレメントなどとの「見かけ上」の整合をとってくれ

    るダケとなりますので、電波の飛びや受けはイマイチな結果が待っ

    ています。

  

  ☆自分の首を絞める、RF廻り込みに対する悪い対処例。

     

  FT-114#43にATU側のケーブルを巻き込んでありますが、これでRFの廻り

  込みは皆無になるでしょう。

  しかし、「見かけの使用状態」が改善しただけで、肝心の電波の受けや

  飛びはイマイチかも知れません。

  とりあえずオン・エアできたとしても、相手の信号が聞こえなければ話

  が始まりませんし、自局の電波の飛びが悪いとストレスが溜まるだけで

  す。

  

 (C) 2001-2008 Hisa. All rights reserved.


戻る