☆「続」音質を、見たくなる


  ン十年前に、高校の物理の実習の時間に登場したようなオシロスコープ

  は現代の電子回路には時代遅れかも知れませんが、アマチュア無線の世

  界ではまだまだ活用することが可能です。

  いたずらココロを出して、骨董品を活用してみましょう!!

  

  ☆時代遅れの測定器群

  

  簡単なAF回路を測定するのにはこれらの測定器で十分です。

  少し工夫するとSSBなどの送信波形を見ることが可能になります。

  

  ☆背面に、なにやら追加されたコネクターが...

  

  送信波形を見るためには、単にRF検出回路を追加してやれば良いのです

  が、せっかくですから1970年代の手法を採りましょう。

  ただし、写真のように背面にM座やロータリースイッチの取付け穴を開

  けるのは、ハンドドリル程度では苦労すると思いますが。

  

  ☆古典的な「大きさの比較」方法。(ビフォー)

    

  写真で「モノの大きさ」を伝える際に「タバコの箱」を比較対象として

  添えてみました。

  CO-1301Dの横にはハイライトなどが似合いだと思いますが、私はマイル

  ドセブンな人なので、ご勘弁を。

  

  ☆オシロの内部。(アフター)

    

  オシロスコープの内部は、こんな状態です。

  回路的には、背面パネルに取り付けたRF検出部と、小さなユニバーサル

  基板が全てです。

  

  ☆RF検出部

    

  M座が二つ並んでいますが、そこらあたりから、ディップマイカ・コン

  デンサーでRF信号を検出しています。

  このコンデンサーは秋葉原のラジオデパートで購入しましたが、今でも

  入手できるのでしょうか?

  

  ☆実用のために。(匠の工夫)

    

  普通に使うだけなら、こんな工夫は必要ありません。

  私はIC-PW1で1kWの免許を取得しましたが、kW局の波形モニターをする

  場合は「電源ラインからの廻り込み」対策が必要でしょう。

  もちろん、合法的なアマチュア無線局が悪いからではなく、このオシロ

  スコープが安物なので高周波に対する「耐性」が無いからなのです。  

  

  ☆17年も経ちました

    

  このオシロスコープは、秋葉原のコロナの裏あたりの店で購入したもの

  で、1991年の12月15日に購入し、21日には仕事場のボール盤で鉄のケー

  スに穴を開けて改造しました。

  

  私は、その当時は東京に住んでおりました。

  IBM互換機でWindows3.0を走らせて、国際電話を使用して米国のノード

  からインターネットに接続していたような頃だったような気がします。

  

  以上、大韓民国のKimさん( HL5BMV)からのリクエストに応えて、オシロ

  スコープの改造について追記してみました。

  

 (C) 2001-2008 Hisa. All rights reserved.


戻る