☆インターフェース


  RTTYやSSTVを運用する場合、無線機とPCのインターフェースが必要にな

  りますので、いくつか自作して使用しています。

  このようなインターフェース。不思議と、国産の既製品は見かけず、む

  しろ外国の製品に秀逸なものがあります。

  日本のアマチュア無線家は電話ゴッコが主体ですが、諸外国のアマチュ

  ア無線家は、デジタルモードなど技術的に高度な通信実験を楽しむ人の

  比率が多いからでしょうか。

  

  ☆固定局用の現用インターフェース

  

  タカチのケースに組み込んだインターフェースですが、PCのサウンド出

  力をノーマルな状態でスピーカーから鳴るせられるように、切替スイッ

  チを付けてあります。

  

  ☆内部は、こんなもの

  

  何のタネも仕掛けもありませんが、これだけでCW/RTTY/PSK31/SSTVなど

  の運用が「手軽に・安定して」楽しめます。

  

  

  ☆移動用やSO2R用に小型のインターフェースも作ってみました

  

  ノートPCを使用する移動運用時や、無線用に増設した専用サウンドカー

  ドを持つPCでのSO2R運用などを想定した、小型のインターフェースを作

  ってみました。

  

  ☆内部は、こんなモノです

  

  こちらも、トランスとフォトカプラーによるアイソレートで、基本的

  な内容は固定現用機と同じです。

  自作する場合は電流制限抵抗の定数を大胆に加減できますから、大仰

  にフォトリレーまで用意する必要はありません。

  内部は最短距離で配線してませんが、特に問題はありません。

  

  たったコレだけのものですが、守備範囲はかなり広いインターフェー

  スになっています。  

  

  

  ☆ジャンクボックスの中には、こんなモノもありました

  

  これは、Winpix-proというソフトの使用者向けに頒布された基板を使用

  して作成したインターフェースです。

  

  ☆エッチングされた基板が綺麗

  

  パターンを起こした基板で製作すると、さすがに見栄えが綺麗ですね。

  

  しかし、このアダプターには弱点がありました。

  サウンドカードからの出力をダイオードで検出して、無線機のスタンバ

  イ回路を動作させる仕組みになっていますが、この機能が災いして移動

  運用時には50Wですら廻り込みを起こす場合がありました。

  

  

  ☆USBIF4CWと組み合わせるならば

  

  USBIF4CWでFSKキーイングをする際に、PCへの音声入力系統からの廻り

  込みを防止するためのインターフェースです。

  どちらも無線機を収容するバッグの片隅に入りますので、移動先では

  常にRTTYの運用が可能となっています。

  

  このような小道具の製作は、「天気の悪い休日の午後の暇つぶしに」

  にピッタリですね。

  

  

 (C) 2001-2006 Hisa. All rights reserved.


戻る