☆音質を、見たくなる....


  最近は、全国至る処に「○×△音楽ホール」なるものが出来ました。

  クソ田舎に住んでいても、ソコソコ整った環境で生演奏が聞けるように

  なったと言う事でしょうか。

  私が若い頃は....(ヲイヲイ、ナウいヤングに嫌われるゾ....Hi)

  田舎に住んでいると生演奏に触れる機会は皆無でしたので、ダイレクト

  カッティングの特厚LP盤から、ヌルヌルにオイルダンプしたロングアー

  ムに取り付けたMCカートリッヂが再生する音も、果たして原音に近いの

  かどうか検証する事が難しかったものです。

  

  音楽については、そんな状態でしたが....

  子供の頃から飽きるほど聞いた「高野山・金剛峯寺」の残響、当たり前

  のように地響きをたてて走っていた蒸気機関車の音、人里離れた山村で

  の小鳥の囀り....はナマで聞いてましたから、後に、どんな2T/38・PCM・

  LP・CDなどの缶詰ソースを聞いても、感動する事はありませんでした。

  (例え、ビルに犬のマークが付いている都内の某所で聞いても....)

  

  自然のオトを記録し、それを後に再生するのは大変難しいワケですが、

  現代の音楽は、ほぼ全て「機械で人工的に作った音」です。

  そうなると、楽器のサイズに近づける事で原音再生にアプローチした、

  過去の大型冷蔵庫のようなスピーカーは、もはや不要なんでしょう。

  →見掛けの精神衛生上は、まだ効果があると思いますけどネ。

  

  見掛けの....、そう、所詮、音なんて主観的なモンです....。

    

  じゃあ、私の主観(と妥協で)作った「オト」の理論武装のために、その

  音質を眺めてみましょう....。

  

  ☆↓送信波形をモニターしてみる。

  

  所謂、「教科書の波形」を楽しめる送信波形モニターです。

  かつては、CO-1303Gなど便利なモノがありましたが、現時点で中古を手

  に入れても正常に働くかどうか解りません。

  安物のオシロを手に入れて、改造するのがイチバンです。

  

  ☆↓背面に、何やら小細工が....。

  

  アマチュア無線の運用モニターとして使用するには、この程度で十分で

  すが、機器の調整を目的とするならば、こんなオシロは何の役にもたち

  ません。

  

  さて、真空管式の終段を使用していると、同調のウデが目に見えるので

  しょうが、現代の半導体アンプでは、ちと目的が違います。

  DSP変調によるSSBトランシーバーでは、変調器に入れるまでが音質の勝

  負どころの様でして....。

  

  市場には100万円の無線機が売り出されていますが、自分の電波の波形

  が見えたり、ツートーンジェネレーター機能があったり、同調用のXYス

  コープとかが付いてると便利だと思います。

  いや、そんなモノは、必要ないのかも知れませんが。

  

  ウンチクはともかく、鉄板に穴を開けたり、kWの廻りこみを防止するた

  めの工夫は、結構「楽しめ」るものです。  

  

 (C) 2001-2004 Hisa. All rights reserved.


戻る