今年も月並な、東京都江東区 移動A


  ☆コスト削減。

   

  手元に、収集した紙切れのQSLカードが沢山あります。

  ARRLの会員になるとDXCCゴッコのカード所持審査料が安くなるそうなので、

  今年も持参してみました。

  ハムフェアの会場はARRLの審査となりJARLの手数料が掛からないので、コス

  ト削減になります。

  

  ☆会場に入ってスグの一等地にある「春日無線」のブースでは。

   

  TS-590の実機が展示されており、手にとって受信することが出来ました。

  昔のTS-570をブラッシュアップしたような無線機です。

  とりあえず、実戦で使うには十分な機能が備えられているように見受けら

  れました。

  

  それにしても、ブラック・パネルはTS-5200みたいですねー。

  

  かつて、ここの会社のブースはオーディオ部門がある故に「トータル・セ

  ンスの良さと、笑顔が印象的なキャンギャルの存在」に目が引かれたもの

  です。

  しかし今や、それらはバブル時代の「昔ばなし」となった感があります。

  

  ☆必殺「新鋭機」。仕掛の元締が登場?

     

  さて、今回は、新鋭機による久しぶりの「仕掛」のためか、「元締」が木

  更津....じゃなく、鴨居村....からでもなく、八王子から出張ってきて仕

  事をしていました。(写真右端の人)

  揃いのポロシャツ姿ではなく、スーツ姿に「説明員」と手書きで書いた怪

  しげな名札を付けた「元締」です。

  

  やっと、21世紀の実戦機をリリースできそう....ですね。

  

  今回はブースを出していませんでしたが、東京ハイパワーの小型リニアと

  組み合わせて、このTS-590を使ってみたい気がします。

  

  ☆「井上電機」では....。 

   

  IC-9100が発売されるそうです。

  言っちゃ悪いのですが、鴨居村の「元締」が2000年頃にリリースしたTS-

  2000のコンセプト「そのまま」ですね。

  

  しかし、USA仕様だと200MHzがあるとか、隠されている部分が明らかにな

  るまでは侮れません。

  

  ☆これ。

   

  この、マウスもどきを使用した「スプリット運用支援システム」が標準装

  備されるとウレシイのですが。

  

  いわゆる「サブダイヤル」の外付けですが。

  

  ☆今年も....。

     

  ビッグサイトの屋上で、今年も8J1A狩をしました。

  誰ですか?、黒い四角な箱がIC-PW1だと言うのは....。(笑)

  

  毎年、HFで運用している変なヲジサンなのであります。

  

  ☆お買物。

   

  電信で通信をするには電鍵が必要です。

  かつては、国産電鍵と言うとHi-Moundが有名でした。ケンプロやサトー、

  カツミなどの製品もありましたね。

  Hi-Moundの電鍵はプロの世界で使われているものでしたから、ちょいと古

  臭いラインナップでした。

  そして、電信がプロの世界から消えると共に自然消滅に近くなりました。

  

  以降、電鍵のブランドはBencherなどの海外勢が主流を占めるようになり、

  近年は仙台のGHD社が存在感を増してきています。

  

  昨今の電鍵は美術工芸品のような造りとなっていますが、GHD社の高級品

  はナカナカのものであります。

  しかし、値段もナカナカのものですから、ナカナカ手が出ません。

  てなことで、今回は2年前に引き続き、安価なパドルのkitを再び購入する

  ことに。

  

  ちなみに、写真のお嬢さんは「大特価」なのではありません。(笑)

  

  ☆今年の収集品とお買物。

   

  今年は「立ち上がり」が悪かったので収集品は皆無でした。

  GHDのキーはバックオーダーですし、何をしに東京まで出かけたんでしょ

  うかねぇ。

  JN2AMDのインターフェースを1個、手に入れただけです。

  

  今年も敢行した強行軍での東京往復、あ〜疲れた....。

  

  (C) 2001-2010 Hisa. All rights reserved.


back