須賀川市 移動


  今年も「フィールドデー・コンテスト」の日がやってきました。

  しかし、今年はコンテストのためには出かけるのではありません。

  

  ☆一見、これから出かける移動運用の機材に見えたり....する?

   

  永らくアマチュア無線をしていますと、日頃、使う使わないにかかわらず、

  機材は、なんだかんだと増殖していくものです。

  機械というものは、使われてナンボのものですから、出番が少なくなった

  設備には活躍の場を与えてあげなくてはイケません。

  

  たまたま、これらを使ってくれる人が遠くに居るそうなので、デリバリー

  することにしました。

  

  ☆ちょいと、走行距離が長いので。

   

  例年ですと、写真奥の「ヲタクな無線車」で出撃となりますが、今回は走

  行距離が長いので、手前にある「普通車」で出かけることにしました。

  

  盆の高速道路停滞は1週間先の話だと思っていたのですが、料金が安くな

  っているからなのか、朝から交通量が多くなり近郊区間は大混雑。

  なんと3エリアを脱出するのに3時間も掛かってしまいました。

  

  ☆やっと、ここは9エリア。

   

  奈良から京都を経て北陸道に入り、やっと「フツー」に走れるようになり

  ました。

  尼御前SAで遅めのランチを食って、クルマにもオクタン価の高い「液体お

  まんま」を喰わせ、さらに北上を続けます。

  

  ☆ここはφエリア。

   

  やっと上越JCTに近づいた頃、名立谷浜SAで「長岡JCTの直前区間が車両火

  災により通行止」であるという情報をキャッチしました。

  そういえばナビもVICSから「イヤ〜な情報」を受けていましたね。

  

  でも、リアルタイムで欲しい情報が全く無いのが御覧の看板のメディア。

  田舎のラジオなんて交通情報を放送していませんから、トンネルの中で再

  送信してくれても、何の役にも立ちません。

  

  ぶつくさ言っても仕方がありませんし、迂回するとトンデモナイ距離にな

  りますから、腹を括って長岡JCTへ「前進あるのみ」。

  

  幸いなことに事故車の処理が進んでおり1時間弱程度のロスで済みました。

  

  ☆磐越道越えて、ナビの連れて行ってくれた場所には....

   

  奈良を出るときのナビの目的地は「福島県須賀川市ウツロ田」の適当な番

  地にしていました。

  ま、そのあたりに行けば、八重洲無線の工場もあるだろうし、そこへ迎え

  に着て貰えばいいや....と思いつつ、本当に適当に入力したのです。

  

  11時間近く走った末に、ナビが「目的地で〜す」と言った場所にクルマを

  止めると、そこは何やら大きな工場の前でありました。

  

  ふと見ると、エントランスに鉄塔があり、その上には八木アンテナが。

  そして、大きな工場の壁面には、燦然と光り輝く八重洲....じゃなく、

  「Vertex Standard」のイルミネーションが光っています。

  時間は掛かりましたが、とりあえずの目標地点に到達です。

  

  日本のどこからでも、ナビに「ウツロ田」って指示したら「無線機の故郷」

  に連れて行ってくれるんでしょうかねぇ。(笑)

  

  ☆ここは7エリア。

   

  今回の本当の目的地は、JF3PNQ/7邸であります。

  

  彼は、この春から転勤で須賀川に単身赴任しているのですが、そろそろ休

  日の暇潰しも必要になって来た頃でしょう。

  そこで、暇つぶしの無線機材デリバリーを口実に、ドライブとしゃれ込ん

  だのでありました。

  

  さて、サラリーマンには転勤がつきものです。

  ふた昔前ですと、関西方面から東京に転勤したサラリーマンには「吉本新

  喜劇」と「サンテレビ」の禁断症状が出たものです。(笑)

  今では、地の果てに行ってもCSかケーブルで甲子園球場のプロ野球が視聴

  できますので、「遠くへ来た」という実感がナカナカ沸かなくなりました。

  

  ところで、20年ぐらい前には私も転勤で東京に居ましたので、宴会旅行で

  今回走行した燕三条や会津若松なんかにもヨク出かけたものです。

  当時と比べると、道路が少しずつ良くなっているように思えますね。

  

  ☆盆は無線機も里帰り。

   

  PNQ邸にはIC-726を送り込んであったのですが、ここは須賀川です。

  やはり、聖地・須賀川では「FT-ナントヤラ」を使わなければ雰囲気は出

  ませんね。

  私の手持ちの「FT-ナントヤラ」は、FT-817しかありませんので、奈良か

  らこれを持参し、店開きしてみました。

  

  久しぶりに「無線機の故郷」に帰ったFT-817を稼動させると、鉄筋コンク

  リートの建物の中にもかかわらず、フィールドデーに参加している14県や

  07県の移動局の信号がヨク聞こえてきます。

  

  50MHzのCWでJA7IC/7が聞こえたので呼んでみましたら、一瞬、奈良からの

  信号だと思われたようでした。

  

  各局。弱い信号で、ぬか喜びさせて、ごめんなさい....ね。

  

  ☆行きはよいよい、帰りは怖い....

   

  カツオの刺身を喰いながら、久しぶりのアイボールで酔っ払っていてはイ

  ケマセン。

  翌日も、クルマで800km走らなければならないのです。

  

  明けた翌日の昼下がりには態勢を立て直し、午後3時には須賀川を出発。

  

  やっとのことで奈良に帰ったのは、深夜でありました。

  

  794kmを実質8時間30分で走行。

  走行時の平均速度は94km/hで燃費は16.5km/lでしたので、それほど良好な

  ドライブとは言えないようですね。

  

  (C) 2001-2010 Hisa. All rights reserved.


Back