発電機のノイズ対策


  軽量なインバーター式発電機は「少し歳を取ったから重い物を持つのが

  億劫になりつつある私」には優しい機械なのですが、無線家にとっては

  大敵であるノイズの問題があります。

  ノイズと言ってもエンジンからの「騒音」では無く、「電波」として放

  射あるいは伝導することにより「受信障害」に至る種類のノイズのこと

  です。

  

  ☆メーカーオプションの「気休め」なノイズフィルター。

  

  白い筒状のモノが純正のノイズフィルターですが、これは「気休め」程

  度の効果しか期待しない方がよろしいようです。

  

  ☆ある程度、効果があるのは....

  

  当局(1kW局)のRFI対策で活躍したノイズフィルターです。

  別掲のテストでは、そこそこ効果が確認できましたが、フィールドでは

  あまり使用しておりません。

  

  なぜならば、アンテナの種類・架設状態と、アンテナと発電機の位置関

  係を適切に選べば「PCに接続するUSB機器」が発生するノイズのレベル

  以下に持ち込める場合が殆どであるからです。

  HFの14MHz以上やV/UHFですとビームアンテナなどをマストの上に架設す

  るため、アンテナの指向面(開口部)から発電機やコードリールを「かわ

  す」ことは容易なことです。

  7MHz以下の逆Vなどでも、エレメント直下に発電機を設置し、コードリ

  ールをエレメント直下に這わせると良好な結果が得られます。

  

  また、このコンセント・タイプのフィルターが防水・防滴仕様では無い

  ことも、使用頻度の少ない要因となっています。

  

  ただ、私の発電機は、イグニッション・ケーブルに銅箔テープを巻きつ

  けシャーシ・アースへ落としてありますが、その効果も考慮しなければ

  ならないでしょう。

  

  ところで、V-5jrやバターナットなど垂直系のアンテナとなると、ノイ

  ズフィルターの効果を期待したくなる場合がありますね。

  

  ☆防水じゃなく、防滴でもないけれど。

   

  TDKのノイズ・フィルターをタッパーに入れたものです。

  時には、こういうものが活躍する場合があります。

  フィルターのアースの処理は、その場で試してみて、最も効果的な接続

  を選んで使用しています。

  

  まず、発電機のシャシ・アースと接続し、次はアース棒を追加します。

  しかし、場合によっては何も繋がない方が良いことも。

  

  (C) 2001-2008 Hisa. All rights reserved.


index