今年も「関西アマチュア無線フェスティバル」(別名:関西ガラクタ無線
機材フェスティバル)に出かけました。
例年より開催時期が遅くなり、海の日含みの三連休内での開催となりま
したが、暑いのでヲジには辛いものがあります。
中途半端に「ハムフェア」と日程が接近しましたが、その効果は、どう
だったのでしょうか?
☆会場を正面から眺める。
いつものように、池田市民会館で開催されました。
例年、初日の土曜日に出かけるのですが、今年は二日目の日曜日に会場
を訪ねました。
ジャンク類で、めぼしい物が無くなったていたこと、CQ誌の8月号が早
々に売切れとなっていたこと、某理事の姿が無いこと....などが初日と
の差でしょうか。
☆今年から、記念局の設備はリニア付き。
今年から8N3KHとして1kWの記念局が開設されると聞いていました。
ノンビリ出かけたので「もう空いてる時間も無いだろナ」と思いつつも、
記念局を訪ねると結構空いていて、アッサリと時間を確保できました。
今年は11時30分から12時までの30分間、14MHzのCWで1kWによる記念局運
用ができましたが、ザコな記念局なのでQSOは16局止まりでした。
☆どっちのアンテナだったのでしょうか....
右手が常設のアンテナタワー、左手が臨時に設置されたFTIのクランク
アップです。
トライバンドなどが架設されていたようですが、どちらのアンテナが供
用されていたのかはわかりません。Hi
☆ヨク遭遇する妙なもの....?
お台場のハムフェアもそうですが、およそ無線とは関係の無い発動ポン
プ類が蚤の市にヨク登場します。
発動「発電機」だったら、値段にもよりますがサッサと捌けたことでし
ょう。Hi
☆初夏の収穫。
JN2AMD氏がUSB関係のI/Fを頒布していましたので、二つほど購入してみ
ました。左側が1ポートもの、右側は2ポートものです。
いよいよ「ノートどころかデスクトップPCのI/OもUSBダケの時代」です
から、USBデバイスの新しいモノにトライしてみなければなりません。
ただ、当局が使用しているUSB/Serial変換アダプタは市販品の中ではノ
イズが少ない方なので、それより優秀だと良いのですが....。
いずれ、人里離れた場所でテストしてみましょう。
さてさて。
これで関西アマチュア無線フェスティバルが終わりましたので、今年の
アマチュア無線のイベントも、その半分が終わったような感じになりま
した。
そして、アッと気がつけば、師が走り、鐘が鳴る季節になりますね。
(C) 2001-2008 Hisa. All rights reserved.