歳を取ると重い物を持つのが億劫に....、な事を言ってる年齢でもあり
ませんが、やはり「乾燥重量」は軽いほうが快適です。
そこで、各社の発電機を比較した結果、インバーター式のホンダ「EU-9i
/16i」に機種が絞られましたが、さらに調べると....
1.ホンダのEU-9iは、有名なエンゲル冷蔵庫の会社で製造されている。
2.途中のロットから、オルタネーターにノイズ対策が実施された。
3.ノイズフィルターキット(ラインフィルター)も用意されている。
....だそうなので、10年ぶりに発電機を更新する事にしました。
さて、発電機を買うダケならば、仕事の帰りに日本橋の工具屋に立ち寄
れば良いのですが、ひょんな事から新潟の販売店を見つけました。
バーチャル・ショップでは無く、「老舗の農機具販売店」がHPでの販売
も手がけているようで、何となく好感が持てます。
そのHPに掲載された「雪景色の店舗」写真を見ていると、かつて訪ねた
「冬の佐渡」を思い出してしまいました。
冬の....ソナタ??。いや、冬ジャ無く、夏の新潟もきっとイイはずだ。
新潟はコメは旨いし、サケも美味だろう。
ついでに富山の鱒寿司と白海老もオイシイだろうし、金沢の日栄も久し
ぶりだし....
「こりゃあ、新潟に出かけるしか無いわナア!!」
☆えっちら・おっちら、新潟から持って帰ってきた発電機
なんだかホンダ・カラーの「赤」色じゃ無いですね。
「丸」愛読者の方は、こんな色のXL-250が富士山演習場を走っている
写真を見た事があるでしょう。
そういう「スジ」御用達のバージョンなんだそうです。
私が新潟に出かけた時は、まさに中越・福井地方が雨災害の最中でした
が、何の被害も無かった上越で発電機を購入し、ついでに天気の良い能
登をドライブし帰ってきました。
能登半島をウロウロし、多少はαβγ中性子の各種放射能を浴びたり、
クルマを「なぎさ」で海水浴させたりと、呑気な旅。
しかし、ホンの少し離れた中越・福井の被災地では、同型の発電機が活
躍していた状況なのです。
それにしても、最近はこんな局地的な災害が多いですね。
☆俯瞰してみても、何ら市販品と変りはありません
筐体は金属では無く、樹脂製になっています。
錆ませんし凹みませんが、キズ付きやすいです。
☆横から見ると....
外観上の相違は、「国防色」であるのと「抜け防止コンセント」が装備
されている事だけです。
で、中身は....と言うと、赤色の一般市販品と何も変りはありません。
最近のEU-9iは、オルタネータにノイズ防止改良が加えられていますが、
それも一般市販品と共通です。
これが「特殊な製品だァっ」て熱く語るヒトも身近に居ましたが、そん
な事が真実であったらウレしいです。Hi
☆内蔵型ラインフィルターキット
部品を袋から取り出さなくても「こりゃ、期待が....」でありますナ。
こんなもんで、ノイズが減れば苦労はしませんやねぇ。
いや、これでノイズが減るなら、メーカーの思想を疑いますが。
☆せっかくの新潟土産だから、それでも付けちゃおう....
パネルを取り外し....
ここにキットを取り付けます。
白い筒状のモノが、取り付けたノイズフィルター。
☆ハイ、出来ました。
負荷として接続した機器が働きますので、配線は正常なようです。
☆いよいよ、ノイズを調べてみる
ガチョーン!!、ひ、酷い。
近接距離での内蔵ホイップという過酷な条件ではありますが、ノイズが
顕著に解るAMモードで聞くと、28MHzや50MHzにはかなりのレベルで確認
出来ます。
しかし、幸いな事にイグニッション・ノイズでしたので、CWやSSBでは
ノイズ・ブランカーでスパッと切れました。
☆ならば、コレでドウ?
当局(1kW局)のRFI対策で活躍したノイズフィルターを付けてみました。
AMではS8ほど振っていたノイズがS7になりましたが、テストに使用した
トランシーバーの筐体を指で触れるとノイズレベルがS0まで落ちます。
つまり、電源ラインをアンテナの一部として作動しない条件であれば、
まぁまぁ使える....といった状態なのでしょう。
実際に、HF〜SHFの各コンテストで使用してみなければ解りませんが、
アンテナや無線機からタイコで10mぐらい離しておけば、問題無く使え
るモノと思われます。
実際、重量は軽いですけど、通常運転時の騒音はEB-550より大きいです
ねぇ。
「そりゃ9Aだから当然っちゃ。」←新潟弁
(C) 2001-2004 Hisa. All rights reserved.