「冬場はローバンドのラグチューで....」なんてキャプションの記事を
見て育った者には、今や想像を絶する時代となったようです。
14MHz以上のDXが冬枯れになり、EUやWすら聞こえない日々でも、日中は
太平洋のペディが聞こえてきます。
それと、逆Vの1.8MHzや3.5MHzが、期待に反してソコソコ飛びますので、
「冬枯れ」とか「冬眠」なんて言葉は、もはや死語のようですね。
内外の各局が使用するハードウェアが進歩した結果なんでしょうが、春
先の3B9Cが一日中聞こえていた事を考えると、発展途上国にkWで運用す
るツワモノが増えると、ますます冬枯れなんて事が無くなる事でしょう。
冬場は「出不精」が正解のようです。
(C) 2001-2004 Hisa. All rights reserved.