2010年、初夏の庭木の手入れ


  今年もゴールデンウィークがやってきました。

  例年と違うところは「7年半も中州に取り残されていたような某所環境」に

  大きな変化が起ころうとしていること。

  思うところもイロイロありますが、気分転換に庭木の手入れをすることにし

  ましょう。

  

  ☆綺麗なハナミズキ....。

   

   ↑(2010年4月25日撮影)

  

  我が家の庭にハナミズキの花が咲く頃は、木々の新芽が生長し「酷い状態」

  の第一段階を迎えている頃でもあります。

  そろそろ剪定に精を出さねばなりません。

  その前に....

  

  ☆垣根の支柱の交換@。

   

   ↑(2010年4月25日撮影)

  

  垣根のプリペットは、何かしら支柱により支持してやらねばなりません。

  その「竹材」もソロソロ10年近くなりましたので、ボロボロになってしま

  いました。

  今回は、劣化の激しい「垣根の東側」の補修を実施することにします。

  

  ☆垣根の支柱の交換A。

   

   ↑(2010年4月25日撮影)

  

  適当な竹材が近所のホームセンターにはありませんでしたので、少々短い

  サイズではありますが「め竹」を利用することにします。

  (長いめ竹は、簾をバラしたら手に入るのだが....)

  

  ☆垣根の支柱の交換B。

   

   ↑(2010年4月25日撮影)

  

  「しゅろ縄」で小細工しながら、垣根の東半分だけ何とか交換完了。

  

  ☆垣根の支柱の交換C。

   

   ↑(2010年4月25日撮影)

  

  さぁ、次は剪定です。

  

  ☆剪定。

   

   ↑(2010年5月4日撮影)

  

  何とか気合を出して、路地植えの庭木全ての剪定を完了しました。

  あー、疲れた。

  

  ☆ご苦労。

   

   ↑(2010年5月4日撮影)

  

  オッサンがひーひー言いながら「我流の剪定」をしている間、我が駄犬は

  私を不思議そうに眺めていました。そして....

   (犬曰く)「何か知らないけど、今年も、また、やっとるのー

  そんな「庭木の手入れ」は今年も繰り返されるのですが、さらに....

   (犬曰く)「人間の権力が、木々の命ほど長く続くワケは無いワン

  

  なるほど....。

  庭の補修・剪定で汗を流していると、いいこともあるようですね。

  

  (C) 2001-2010 Hisa. All rights reserved. 


Garden